· 

創業何年?

よくお客さんに聞かれることふたつ。

 

ひとつめ。

「はさみや包丁はここで作っているんですか?」

これは簡単です。

「いえ、作っていません。うちは製造ではなく砥ぎ屋です」

当店で扱っている刃物は、堺(大阪)、小野(兵庫)、福井、関(岐阜)などで作られています。

 

ふたつめ。

「お店は創業何年ですか?」

これは難しいのですが「100年くらいです」とお答えします。

 

早川信久のページで書いていますように、初代店主は早川亀次郎(本名)と申します。

2代目はふたりいまして、当家は分家筋になり創業80年くらいです。

 

本家は四条河原町に店を構えていましたが、今は商売をやめています。

「河原町の早川さんと関係ありますか」

「河原町の早川さんに聞いてきました」

と言って来てくださるお客さんが今でも時々あります。

 

初代の亀次郎は明治2年、1872年生まれ。20歳で刃物屋を始めたとしたら今年で126年。

ただ、いつ始めたのかはわからないのです。もともとは刀鍛冶の家だったと聞いているのですが。

 

初代から数えたらだいたい120年超えくらい。

当家としては80年くらい。

あいだをとって「100年くらい」とお答えしてるわけです。

詳しく聞かれると「120年くらい」と答えることもあります。

 

適当な話ですみません。


いまは店を3人でやっています。

店主は4代目で中下賢治と申します。なぜ早川でないのかというと、3代目の娘婿だからです。

3代目も時々店にいます。今年81歳になりますが、まだまだ元気です。

以上2人と、私。3代目の娘であり4代目の妻です。

どうぞよろしくお願いいたします。


追記 ー2019年夏ー

店でお尋ねくださった方もたくさんおられますが…

現在、3代目である父はおおよそ隠居状態です。時々も店にはおりません。

ここ1年くらいそんな感じです。

82歳になりましたが元気にしておりますのでご心配なく。

 

いまは4代目と私でほぼすべての仕事を請け負っております。

全部、と言いたいところではありますが月に数時間程度は父も仕事しておりますので、ほぼ、にしておきます。

(父が仕事をしているのは閉店後ですので、営業時間に店にいることはありません)

 

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。