今夜は祇園祭の後祭(あとまつり)宵山です。
祇園祭はもともと先祭(さきまつり)、後祭と行われていたのが、
昭和41年から、17日先祭巡行の日に後祭の巡行も続けて行われるようになりました。
それが平成26年、先祭・後祭の習わしを後世に正しく伝えていくため後祭が復活されました。
私は昭和41年よりあとの生まれなので、実は先祭・後祭を知ったのは復活してからです。
後祭の復活とともに?以前は14から16日まで行われていた歩行者天国も露店も、15・16日の2日間になりました。
では14日は静かなのかというと、そうでもありません。
山鉾はできあがっているし、会所飾りは行われているし、
露店はないものの飲食店が自店舗前でする販売は(全部ではないけど)始まっているのです。
いいですよーー、14日の宵々々山。
人が多すぎることもないので会所飾りもゆっくり見られます。
宵々山や宵山にはなかなか座れないことが多い山鉾町辺りのお店にも入りやすいです。
来年先祭に来られる方には14日をお勧めします。
ではまさに今日行われている後祭の宵山の人通りはどんな感じでしょうか。
ごめんなさい、まだ行ったことがなく知りません。
歩行者天国、露店がないので先祭の14日に近い感じ・・・だと思います。たぶん。
後祭巡行もまだ行ったことないです。
が、ひとつわかるのは、とにかく暑い!熱い!ことです。
明日観に行かれる方は、帽子と水分をお忘れなく。